腸がすべて―世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド

健康・能力アップ

10秒でわかる本書の内容 (超要約)

食品を消化スピードによって「ファスト」「ニュートラル」「スロー」に分ける。
「ファスト」は30分程度で消化できる食品。
「スロー」は数時間かかる食品。
「ニュートラル」はその中間だ。

大事なのは「ファスト」な食品と「スロー」な食品を一緒に食べないようにすること
一緒に食べてしまうと、消化が悪くなり腸内が詰まる。腐敗で腸内が汚れてしまい、さまざまな健康被害が表れる。

例外もあるが、ざっくり言うと「お米」や「野菜」はスロー。「果物」はファスト。
そのため、食後のデザートはNG。

本・要約動画一覧

オススメ!
本要約チャンネル【毎日19時更新】★★★★★

イチローウ ‐本要約・本解説チャンネル‐★★★☆☆

本好き会計士の図書館★★★☆☆

本の要約チャンネル 【最新本と知識をアニメ解説】★★★☆☆

1分でわかる本書の内容 (要約)

  • 腸には「水分や栄養の吸収」と「病気から人体を守る免疫システム」という2つの働きがある。
  • 腸が汚れると「腸管免疫」「腸内細菌叢」の働きが悪くなり、必要な栄養素を摂取することができなくなり病気の引き金になる。
  • 適切な食事を摂る事で腸の汚れを取り除き、理想的な腸の流れができて免疫力がアップし体調が良くなる。
  • 食品は消化スピードによって「ファスト」「ニュートラル」「スロー」に分けられる。「ファスト」は30分程度で消化できる食品。「スロー」は数時間かかる食品。「ニュートラル」はその中間だ。
  • 「ファスト」な食品と「スロー」な食品を一緒に食べると、消化管の流れが悪くなり詰まって腐敗する。排便リズムも崩れる。
  • 消化管は毒素や体に悪い脂肪などを輩出し、ビタミンやミネラルなど必要な物を吸収する。
  • 「アダムスキー式腸活法」によって腸を綺麗にする。腸が綺麗になると「下痢」「厳秘」「高コレステロール」「胆石」「高血糖症」「偏頭痛」「痔」「首の痛み」など「肝臓」「胆のう」「すい臓」の問題も改善する。さらに「腰痛」「座骨神経痛」「膀胱炎」「お腹の張り」「尿の感染症」「乾燥肌」といった「小腸」と「腎臓」に関係する病気の改善が期待できる。
  • 腸が綺麗になると、「循環器」や「呼吸器」系の多くの不調の改善も期待できる。
  • 「アダムスキー式腸活法」のやり方は次の4つ。「食事と食事の感覚を最低4時間空ける」「果物と非加熱オイルを摂取する」「水は軟水を選ぶ」「食べ物の最適な組み合わせを知る」
  • 食事と食事の間を4時間以上空けることで、腸を休ませることができる。
  • 柑橘類の果物の他にも、トマトやパプリカ、唐辛子など消化が早い野菜も良い。
  • オイルはパーム油を除く「エキストラバージンオリーブオイル」や「アマニ油」「ココナッツオイル」など高品質な植物性オイル。
  • 水は軟水で「蒸発残留物」が少ないものを選ぶ事。
  • 「フィスト食品」と「スロー食品」を同時に摂取する場合は、「エキストラバージンオリーブオイル」を一口すすること。
  • 朝食は「スロー食品」を食べるようにする。
  • 昼食や夕食は「ファスト食品」でも「スロー食品」でも、どちらでもOK。ただし、ファスト食品は1日1回食べる事がお勧め。
  • 「スロー食品」を食べら、5時間は何も食べない。「ファスト食品」の後は1時間半食べない。食後のデザートはNG。
  • 何かをしながら食べるのはNG。
  • 運動をすることで横隔膜が動いて内蔵のマッサージになる。消化も助ける。

消化の早いファストな食品
●果物全般:ブドウ、リンゴ、バナナ。ドライブルーツ、ジャム。(※アボガド、ココナッツは例外)
●緑茶
●ハチミツ
●ヨーグルト

消化の遅いスローな食品
●お米
●パスタ
●パン
●ピザ
●穀類(じゃがいも、とうもろこし)
●動物性タンパク質(肉、魚、チーズ、卵、豆、豆腐、グルテンミート)
●ナッツ類(クルミ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、栗、ピスタチオ、ピーナッツ)
●野菜全般(※トマト、かぼちゃ、パプリカ、唐辛子、カレー粉は例外)

ニュートラルな食品
●油、酢、にんにく、玉ねぎ、ハーブ、茄子、スパイス(カレー粉、唐辛子、パプリカ由来のスパイスは除く)、ワイン、牛乳、砂糖、紅茶、コーヒー、チョコレート(カカオ70%以上)


■スローの組み合わせ
 ●「納豆ご飯」+「旬の野菜のおみそ汁」
 ●「焼き魚」+「大根おろし」
 ●「生野菜サラダ」+「オリーブオイル」

■ファストの組み合わせ
 ●「バナナスムージー」。「ヨーグルト」や「はちみつ」を入れても良い。
 ●「みかん」+「緑茶」

※東洋経済より引用。

著者について

フランク・ラポルト=アダムスキー(フランク ラポルト アダムスキー)
世界的に著名な自然療法士、オステオパシスト
フランク・ラポルト=アダムスキー
世界的に著名な自然療法士。オステオパシスト。
イタリア在住フランス国籍。1988年にドイツのハイルプラクティカー(代替医療専門医)国家資格取得。
2001年よりイギリス自然療法士協会会員。
1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、そのメソッドを紹介する著作は、イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題に。
世界のセレブを中心に実践者が続出し、SNSなどで注目を集め、本書の原著が発売された2017年にはGoogle.itの食事法(ダイエット)部門で「最も検索されたキーワード」ベスト10に選出された。
現在はローマとミラノに診療所をもち、企業へのコンサルタントおよび美容専門学校などでの指導を行っている。
本書が、著者にとって待望の初の日本語の訳書になる。
Amazonより引用

本・電子書籍・オーディオブックの購入はこちら

オススメ!
■kindle unlimited 月額980円で本が読み放題(30日間無料体験付
月額980円で本が読み放題。月に2冊以上の本を読む方にお勧めです。
オススメ!
■audible 月額1,500円で音声朗読が聞き放題(2か月間無料体験付
Amazonのオーディオブック。1冊丸ごと音声で聞きたい方にお勧め。
■audiobook 聞き放題プラン(30日間無料体験付
本の朗読サイト。1冊丸ごと音声で聞きたい方にお勧め。
■flier(フライヤー) 10分で読める本の要約サイト
プロが要約しているから要点を漏らす事がない。

関連動画一覧

Dr Ishiguro

ダイエット図書館

ナカセの本棚 / Nakase

管理栄養士 圓尾和紀

関連記事

オススメの本要約動画

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


音声フル朗読本 購入した方が良い本
  1. オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

  2. ストーリー思考「フューチャーマッピング」で隠れた才能が目覚める

  3. 努力不要論

  4. 人生攻略ロードマップ

  5. 科学がつきとめた「運のいい人」

  6. 好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術

  7. ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

  8. ゴミ人間『えんとつ町のプペル』 日本中から笑われた夢がある

  9. 働き方完全無双

  10. 空気を読む脳

  1. 雑談の一流、二流、三流

  2. 金儲けのレシピ

  3. 超雑談力

  4. 伝え方が9割

日間ランキング

  1. 1

    コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

  2. 2

    人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学

  3. 3

    「考えすぎない人」の考え方

  4. 4

    科学がつきとめた「運のいい人」

  5. 5

    戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法

週間ランキング

  1. 1

    コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

  2. 2

    日本人の9割が知らない遺伝の真実

  3. 3

    なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか

  4. 4

    戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法

  5. 5

    人生攻略ロードマップ

月間ランキング

  1. 1

    なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか

  2. 2

    日本人の9割が知らない遺伝の真実

  3. 3

    戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法

  4. 4

    空気を読む脳

  5. 5

    人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学

TOP