医者が教える食事術1・2

健康・能力アップ

10秒でわかる本書の内容 (超要約)

現代人の、なぞの体の不調の原因は糖質の摂りすぎ
缶コーヒーや清涼飲料水、ジュース、甘いお菓子の摂取は避けること。白米やパン、うどんもできるだけ摂らないようにすること。

パンを食べるのなら、オリーブオイルやバターを塗ってから食べること。
糖質をたくさん摂ってしまったら、すぐに20分程度の運動をすること。

高熱調理でAGEという老化物質が作られてしまうため、焼き料理より蒸したり茹でたりする料理を食べる事。

縄文時代からある食べ物だけ食べれば、健康的な体になれる。

牛肉や加工肉は大腸がんの原因になる。
とくにアメリカ産の安い牛肉は「肥育ホルモン剤」が与えられている可能性や、狭い牛舎で病気に感染しないよう「抗生物質」を与えている可能性が高いため、食べないこと。

本・要約動画一覧

オススメ!
本要約チャンネル【毎日19時更新】★★★★★

YouTube図書館【毎日2本】★★★★☆

明快キング★★★☆☆

1分でわかる本書の内容 (要約)

  • ビジネスパーソンこそ正しい食事でパフォーマンスを上げること。
  • 最近やたらと眠くなったり、集中力が続かない。イライラする。疲れやすい原因は血糖値。
  • 甘い物を摂取すると脳内物質により「ハイ」の状態(至福点)になる。そしてインスリンが分泌され徐々に血糖値は下がっていく。
  • 糖質を摂取した3時間後には、摂取前より血糖値は下がってしまう(反応性低血糖症)。するとまた糖質が欲しくなる。これを繰り返すと「糖質中毒」になる。
  • 糖質は食糧不足に備えてエネルギーを蓄えるために欲するが、現代社会で飢餓になる事はない。
  • 人間の体は縄文時代からそれほど変わっていないため、その時代に無い物は食べないこと。
  • もっと肉類を食べること。
  • カップ麺や菓子パンなどの加工食品は食べない事。
  • 牛肉や加工肉は大腸がんの原因になるため、鶏肉を中心に食べること。
  • アメリカ産の安い牛肉は「肥育ホルモン剤」が与えられている可能性や、狭い牛舎で病気に感染しないよう抗生物質を与えている可能性が高いため、食べないこと。
  • 「サバ」「アジ」「サンマ」「イワシ」などの青魚や「ちりめんじゃこ」などの小魚をできるだけ丸ごと食べること。EPAやDHA、ビタミンD、カルシウムが豊富。
  • 卵は栄養豊富な食材。ベストな食べ方は生。コレステロールが高いというのはウソ。
  • 「ほうれん草」や「小松菜」などの葉物野菜と、「トマト」「ナス」「キュウリ」「オクラ」などの果菜、「ブロッコリー」「カリフラワー」「カブ」「大根」「キャベツ」「白菜」などのアブラナ科の野菜を1日350g食べること。
  • 牛乳やヨーグルトは諸説あるので微妙。ヨーグルトを食べるなら食後。チーズはプロセスチーズではなくナチュラルチーズを。
  • パンを食べるのなら、オリーブオイルやバターを塗ってから食べること。血糖値の上昇が緩やかになる。
  • ラーメンを食べる時はチャーシュー麺がお勧め。チャーシューの脂質が糖の吸収を緩やかにする。スープは塩分が多いため残すこと。
  • 糖質を食べたら、すぐに20分程度の運動をすれば血糖値の上昇を抑えられる。
  • 高熱調理でAGEという老化物質が作られてしまうため、焼き料理より蒸したり茹でたりする料理を食べる事。
  • 適度なアルコールは血糖値を下げ、心筋梗塞の予防にもなる。とくにワインがお勧め。

  • 避けるべき糖質ワースト5
    1位:缶コーヒー・清涼飲料水・ジュース
    2位:砂糖入りのお菓子
    3位:果物
    4位:白米・白いパン・うどん
    5位:玄米・全粒粉のパン・イモ類

    食べるべきもの
    鶏肉、魚、豆類、多種類野菜、卵、オリーブオイル、ナッツ、ワイン、チョコ、大豆、チーズ、ブルーベリー、コーヒー、酢、生もの

    食材別の具体的な食べ方
    ・肉類:できるだけ鶏を食べる。
    ・魚介類:青魚や小魚を丸ごと食べる。
    ・卵類:生で食べるのがベスト。
    ・野菜:葉物野菜と果菜、アブラナ科の野菜を食べる。
    ・乳製品:牛乳は微妙。ヨーグルトは食後。

著者について

牧田善二(まきた・ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。
1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。
著書に『糖質オフのやせる作りおき』『糖質オフ!でやせるレシピ』『糖尿病専門医にまかせなさい』『糖尿病で死ぬ人、生きる人』『日本人の9割が誤解している糖質制限』『老けたくないなら「AGE」を減らしなさい』『人間ドックの9割は間違い』他、多数。
Amazonより引用

本・電子書籍・オーディオブックの購入はこちら

オススメ!
■kindle unlimited 月額980円で本が読み放題(30日間無料体験付
月額980円で本が読み放題。月に2冊以上の本を読む方にお勧めです。
オススメ!
■audible 月額1,500円で音声朗読が聞き放題(2か月間無料体験付
Amazonのオーディオブック。1冊丸ごと音声で聞きたい方にお勧め。
■audiobook 聞き放題プラン(30日間無料体験付
本の朗読サイト。1冊丸ごと音声で聞きたい方にお勧め。
■flier(フライヤー) 10分で読める本の要約サイト
プロが要約しているから要点を漏らす事がない。

関連動画一覧

サムの本解説ch

大人が輝く服が見つかる CAWAII

関連記事

オススメの本要約動画

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


音声フル朗読本
おすすめ記事
  1. ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法

  2. 「あれ、私なんのために働いてるんだっけ?」 と思ったら読む 最高の生き方

  3. 努力不要論

  1. 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

  2. コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

  3. コンサル一年目が学ぶこと

日間ランキング

  1. 1

    大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

  2. 2

    10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方

  3. 3

    超雑談力

  4. 4

    元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた「これからの投資の思考法」

  5. 5

    戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法

週間ランキング

  1. 1

    大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

  2. 2

    ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

  3. 3

    元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた「これからの投資の思考法」

  4. 4

    雑談の一流、二流、三流

  5. 5

    超雑談力

月間ランキング

  1. 1

    10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方

  2. 2

    ひとりビジネスの教科書 Premium-自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法

  3. 3

    人生攻略ロードマップ

  4. 4

    大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

  5. 5

    空気を読む脳

オーディオブック(音声朗読)
おすすめ記事
  1. ゴミ人間『えんとつ町のプペル』 日本中から笑われた夢がある

  2. コンサル一年目が学ぶこと

  3. 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

  1. コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

  2. キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

  3. 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

TOP
CLOSE